Zoomの設定– Zoomでホストを務めるなら、この設定は知っておくと便利です。 –
-
Zoomのミーティングルームを作成するデータセンターを選択する理由
ZoomのWEBポータルで「設定」から「一般」に入ると、データとストレージの欄で、Zoomのミーティングを立ち上げたときのデータセンターを選択することができます。 ここは、通常時であれば、スイッチはOFFの状態で構いません。 「リアルタイムのデータセン... -
いざというときに便利!デバイス間でのミーティング転送
実は、今朝のセミナーで、実際にこれが起きてしまいました。 スケジュールしていたミーティングに入室して参加者を待っているつもりで、5分前にミーティングを開始すると、なぜか自分のビデオがONにならない! いろいろと設定を確認してみても、他のアプリ... -
どのメールアドレスだったか?パスワードは忘れた!の対処法
長い間、Zoomを使用していないと、Zoomにサインインをするためのメールアドレスとパスワードを忘れてしまうことがありますね。 メールアドレスは、携帯のキャリアメールとGmailとYahooメールを使っているけど、どれで、Zoomアカウントを作っただろう? パ... -
パーソナルミーティングIDを使うメリットとデメリット
パーソナルミーティングIDとは? Zoomにアカウントを取得すると、自分のための10桁のミーティングIDが一つ付与されます。これが、パーソナルミーティングIDです。 パーソナルミーティングIDは、ZoomのWEBポータルで、プロフィールを開き、ページ中程までス... -
第三者を自分のアカウントのユーザーとして登録するときの注意
Zoomのアカウントにライセンスユーザーを複数人登録しておくと、Zoomウェビナーや大規模ミーティングなどの機能を使い回すことができたり、代替ホストを設定できたりと、いろいろ便利です。 ライセンスユーザーというのは、いわゆる有料ユーザーのことです... -
代替ホストとは?代替ホストに設定できる条件は2つ!
ZoomミーティングやZoomウェビナーをスケジュールする時、そのページの下の方に「代替ホスト」という項目があります。英語では、「Alternative Hosts」と書かれています。 この代替ホストについて、とても多くの人が勘違いしています。 ある人は、共同ホス... -
Zoomで自分のビデオが反転しているときは「ミラーリング」の設定を確認
Zoomでセミナーやミーティングをしていると、「あ!私の映り方、反転していますね!」と慌ててしまう方がいらっしゃいます。 顔が映っているだけなら、反転していてもそれほど気にならないのですが、例えば本の紹介やホワイトボードなどに文字を書いて映し... -
Zoomのオーディオで、「電話」「両方」を選ばないほうがいい理由
Zoomでミーティングをスケジュールするとき、オーディオという欄があります。 ここには、「電話」「コンピューターオーディオ」「両方」という3つの選択肢があるのですが、どれを選んだらいいのでしょうか? 「両方」を選んでいる人が多いのではないでし... -
Zoom参加時、最初からビデオがONになるかOFFになるかの設定
Zoomミーティングに参加したとき、いきなり自分の顔がみんなに見えていて、慌てたことはありませんか? 参加者が入室したとき、ビデオがONの状態で入室するか、ビデオがOFFの状態で入室するかは、そのミーティングを立ち上げたホスト側の設定による場合が... -
ミーティングの出席者を設定すると何ができるのか?
Zoomでミーティングをスケジュールするとき、「出席者」という項目があります。ここに、参加予定者のメールアドレスを入力することによって、出席者として登録することができます。入力するメールアドレスは、その参加者が Zoomアカウントに使用しているメ... -
ZoomミーティングやZoomウェビナーのチャットから、ファイルアイコンを削除する方法
Zoomミーティングや、Zoomウェビナーで、チャットを有効にすると、チャットの中でファイルを送るためのアイコン が、表示されます。 このファイルアイコン をクリックすると、統合されているクラウドストレージと「コンピュータ」という項目が表示されます... -
5GB以上のデータが残っているとクラウドにレコーディングできません
Zoomのクラウド上に 5GB以上の録画データが残っていると、容量がいっぱいなので、クラウド上の録画データを削除するか、容量を購入するようにという警告が、メールで送られてきます。 ところが、2022年までは、5GB以上のデータが残っていても、警告が来る...