二要素認証について

最近は、Facebook や Instagram などのアカウントが乗っ取られたという話をよく聞きますね。

Zoomにも、メールアドレスとパスワードでサインインをするのですが、この組み合わせが他人に知られてしまえば、アカウントを乗っ取られることになります。

Zoomが乗っ取られても、直接的な金銭被害はないかも知れませんが、Zoomに登録されている連絡先情報を盗まれてしまうと、知人にまで迷惑をかける事になります。

Zoomアカウントを守るためにも、二要素認証を設定しておきましょう。

二要素認証の設定手順

Zoomにサインインをし、WEBポータルの中で、「プロフィール」を開きます。

下の方にスクロールをしていくと「サインイン」という項目の中に「二要素認証」が見つかります。

オンにする」をクリックします。

すると、パスワードを要求されますので、Zoomにサインインをするときのパスワードを入力して、「 次へ 」をクリックします。

QRコードが表示されますので、スマートフォンで読み込みます。

スマートフォンのパスワードアプリで、このアカウントのメールアドレスとパスワードを登録してください。

登録が完了すると、スマートフォンのパスワードアプリでワンタイムパスワード表示されるので、「 次へ 」をクリックします。

スマートフォンのパスワードアプリに表示されているワンタイムパスワードを入力します。

認証が完了すると、二要素認証の設定がONになります。

リカバリーコードは必ず保管しておきましょう

また、二要素認証がONになると、リカバリーコードが作成されます。

リカバリーコードは、スマホなどが手元になく、認証コードを取得できないときに使用します。

リカバリーコードを保存せず、スマホなどを紛失してしまうと、アカウントにサインインできなくなりますので、リカバリーコードは必ず、保管しておきましょう。

コードを表示」をクリックしてください。

パスワードを求められますので、入力して「 次へ 」をクリックします。

リカバリーコードが表示されるので、「ダウンロード」または、「印刷」をしておきましょう。

リカバリーコードを使用するときには、二要素認証の画面で「リカバリーコードを入力」をクリックします。

保存しているリカバリーコードを入力して「  認証  」ボタンをクリックします。

一度使用したリカバリーコードは、再度使用することができません。

すでに使用したリカバリーコードを入力しても、「入力した認証コードが間違っています。」というエラーが表示されます。

使用できるリカバリーコードが少なくなってきたら、「新しいコードを生成」をクリックして、すべてのリカバリーコードを一新することができます。

リカバリーコードを一新したら、以前のリカバリーコードは、ひとつも使えなくなります。

リカバリーコードを一新した後には、必ず「ダウンロード」もしくは「印刷」して、新しいリカバリーコードを保管してください。

今回、Zoomで設定した二要素認証は、二段階認証、ワンタイムパスコード認証など、いろいろな呼び方があります。
Google、Facebook、Instagram、X、などなど、乗っ取られては困るアカウントには、上記のようにワンタイムパスコードで認証するような設定を必ず行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次